HOME > 会長挨拶
会長挨拶
会長 加納 繁照
大阪府私立病院協会のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当協会は昭和49年(1974年)8月に誕生し、創立51年目となります。平成24年(2012年)2月に一般社団法人を登記し13年が経過しました。協会の目的は府内の私立病院を取りまとめ、行政や諸団体との連携を図り、安定した病院経営のもと安全で質の高い医療を提供し、社会貢献することであります。
現役員は令和6年(2024年)5月の第47回定時総会において、任期2年の理事28名(会長1名、副会長4名)、監事2名、裁定委員5名が選出されました。
わたくしこと、昨年5月29日に会長を拝命させていただき、早いもので1年が経ちました。私病協を取り巻く環境は相変わらず厳しい状況ではありますが、皆さんと力を合わせて頑張りますので今後とも何卒、ご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
協会運営は月1回定期的に開催される企画会議・理事会で方針が決定されます。また事務長会(四方秀樹会長)、看護部会(正本恵子会長)、医事研究会(伊藤達也委員長)、青年部会(門田和之代表幹事)などが定期的に開催され、会員病院の診療・研究・教育及び経営に役立っています。
事務局(山野芳裕事務局長)は大阪府病院企業年金基金の会館内にあり、大阪府病院協会(木野昌也会長)、大阪府病院企業年金基金(牧恭彦理事長)、大阪府私立病院協同組合(行岡正雄理事長)、大阪府医療法人協会(馬場武彦会長)の「病院関係5団体」と、大阪病院保険サービスが同居し、連携が図られています。また、平成27年(2015年)1月に当協会が大阪府、大阪労働局から委託された大阪府医療勤務環境改善支援センターも会館内にあり、13人の医療労務管理アドバイザーと6名の医業経営アドバイザーの合計19人の相談員が医療機関の働き方改革の支援を行っています。医師の時間外労働の上限規制も令和6年4月からスタートしました。令和6年度からセンター職員が病院に出向き支援を行ってまいりますので、引き続き、このセンターを積極的にご活用いただきますようにお願いいたします。
また、大阪府健康医療部との連携は密で、地域医療構想、医師の働き方改革、新型コロナウイルス対策などの協議を行ってきております。重要事項はFAXによる速報、詳細は月1回発行の私病協ニュース掲載、そしてホームページも充実させて情報提供してまいります。
令和7年6月13日に政府は『骨太の方針2025』を閣議決定しました。そこには「とりわけ社会保障関係費については、医療・介護等の現場の厳しい現状や税収等を含めた財政の状況を踏まえ、これまでの改革を通じた保険料負担の抑制努力も継続しつつ、2025年春季労使交渉における力強い賃上げの実現や昨今の物価上昇による影響等について、経営の安定や現場で働く幅広い職種の方々の賃上げに確実につながるよう、的確な対応を行う。具体的には、高齢化による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加分を加算する。非社会保障関係費及び地方財政についても、第3章第4節物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しも踏まえ、経済・物価動向等を適切に反映する」と明記されました。我々が求めていた、いわゆる社会保障関係費に課せられていた「財政フレーム」の枠を一応、外すことが出来たと判断しています。
これから秋にかけては、いよいよ次期診療報酬制度を物価高騰や人件費上昇に対応出来るシステムに変え、我々が望む10%超の診療報酬本体引き上げを勝ち取ることができるかが勝負どころです。もちろんそれまでにも期中改定や秋の補正予算での緊急支援金等の補助金の要請もしていかなければいけません。ともかく、国民も巻き込んで我々の今の状況を申し上げ、改善を図ってまいりたいと思います。
今後も大阪府医師会、大阪府病院協会などとの連携を強め、医療関係諸団体が一致団結し、オール大阪で府民の命と健康を守っていきますので、皆様方のご協力を何卒お願い申し上げます。
令和7年8月1日
加納 繁照